オフィシャルブログ

第2回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社ヤマダ、更新担当の中西です。

 

 

本日は第2回左官工事雑学講座!

今回は、左官工事のプロセスについてです

 

 

左官工事がどのように進むのか、その具体的なプロセスについて気になったことはありませんか?

今回は、左官工事がどのように行われるのか、施工の流れと職人が大切にしているポイントを詳しく解説します!

 

 

 

1. 左官工事の基本的な流れ

(1) 下地処理

下地の確認

壁や床の状態をチェックし、必要に応じて凹凸や汚れを取り除きます。

これが仕上がりを左右する重要なステップです。

プライマーの塗布

左官材が下地にしっかりと密着するように、接着剤となるプライマーを塗ります。

 

 

(2) 材料の準備

モルタルや漆喰を適切な割合で水と混ぜ、滑らかで使いやすい状態に仕上げます。
職人の感覚と経験が光る工程です。

練りすぎると固まりが早くなり、足りないと作業効率が悪くなります。

 

 

(3) 塗り作業

1回目の塗り(下塗り)

左官材を均一に塗布して下地をカバーします。

この層が安定することで、上層が美しく仕上がります。

 

2回目の塗り(中塗り・仕上げ塗り)

模様や質感をつける場合、この段階で職人のデザイン性が発揮されます。

 

 

(4) 乾燥と最終確認

塗った材料が完全に乾燥するまで時間を置きます。

その後、細かい仕上げや不備の修正を行います。

 

 

 

 

2. 工事を進める際のポイント

 

(1) 道具の選び方

 

コテの種類(ステンレス、木、ゴムなど)を適切に選び、仕上げの目的に応じて使い分けます。

 

 

(2) 乾燥時間の管理

気温や湿度に応じて適切な乾燥時間を確保します。

急激な乾燥はひび割れの原因になるため、天候にも注意が必要です。

 

 

(3) 塗り方の均一性

左官材を均一に塗布することで、ムラのない美しい仕上がりが実現します。

職人の手の動きが大切です。

 

 

 

 

3. 左官工事が成功する鍵

 

(1) 下地の状態を完璧に整える

左官工事の品質は下地にかかっていると言っても過言ではありません。

平滑で清潔な下地が理想です。

 

 

(2) 繊細な手作業

職人の手作業は、仕上がりに温かみや個性を与えます。

同じ材料を使っても、職人ごとに異なる仕上がりになります。

 

 

(3) 適切なコミュニケーション

お客様の要望をしっかりヒアリングし、それをデザインや仕上がりに反映させることも職人の大切な役割です。

 

 

 

次回予告

次回は、「左官工事で使われる道具と材料」をテーマに、職人が日々使用するアイテムや材料について解説します。

どのように選ばれ、どのように活用されるのか、楽しみにしていてください!

 

 

 

以上、第2回左官工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社ヤマダでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png