ブログ|株式会社ヤマダ

オフィシャルブログ

第2回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社ヤマダ、更新担当の中西です。

 

 

本日は第2回左官工事雑学講座!

今回は、左官工事のプロセスについてです

 

 

左官工事がどのように進むのか、その具体的なプロセスについて気になったことはありませんか?

今回は、左官工事がどのように行われるのか、施工の流れと職人が大切にしているポイントを詳しく解説します!

 

 

 

1. 左官工事の基本的な流れ

(1) 下地処理

下地の確認

壁や床の状態をチェックし、必要に応じて凹凸や汚れを取り除きます。

これが仕上がりを左右する重要なステップです。

プライマーの塗布

左官材が下地にしっかりと密着するように、接着剤となるプライマーを塗ります。

 

 

(2) 材料の準備

モルタルや漆喰を適切な割合で水と混ぜ、滑らかで使いやすい状態に仕上げます。
職人の感覚と経験が光る工程です。

練りすぎると固まりが早くなり、足りないと作業効率が悪くなります。

 

 

(3) 塗り作業

1回目の塗り(下塗り)

左官材を均一に塗布して下地をカバーします。

この層が安定することで、上層が美しく仕上がります。

 

2回目の塗り(中塗り・仕上げ塗り)

模様や質感をつける場合、この段階で職人のデザイン性が発揮されます。

 

 

(4) 乾燥と最終確認

塗った材料が完全に乾燥するまで時間を置きます。

その後、細かい仕上げや不備の修正を行います。

 

 

 

 

2. 工事を進める際のポイント

 

(1) 道具の選び方

 

コテの種類(ステンレス、木、ゴムなど)を適切に選び、仕上げの目的に応じて使い分けます。

 

 

(2) 乾燥時間の管理

気温や湿度に応じて適切な乾燥時間を確保します。

急激な乾燥はひび割れの原因になるため、天候にも注意が必要です。

 

 

(3) 塗り方の均一性

左官材を均一に塗布することで、ムラのない美しい仕上がりが実現します。

職人の手の動きが大切です。

 

 

 

 

3. 左官工事が成功する鍵

 

(1) 下地の状態を完璧に整える

左官工事の品質は下地にかかっていると言っても過言ではありません。

平滑で清潔な下地が理想です。

 

 

(2) 繊細な手作業

職人の手作業は、仕上がりに温かみや個性を与えます。

同じ材料を使っても、職人ごとに異なる仕上がりになります。

 

 

(3) 適切なコミュニケーション

お客様の要望をしっかりヒアリングし、それをデザインや仕上がりに反映させることも職人の大切な役割です。

 

 

 

次回予告

次回は、「左官工事で使われる道具と材料」をテーマに、職人が日々使用するアイテムや材料について解説します。

どのように選ばれ、どのように活用されるのか、楽しみにしていてください!

 

 

 

以上、第2回左官工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社ヤマダでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第1回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社ヤマダ、更新担当の中西です。

 

 

徐々に暖かくなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

 

記念すべき第1回目のテーマは!

左官工事の基本についてです!

 

 

建物を美しく仕上げるために欠かせない「左官工事」。

でも、「左官工事って何をするの?」と感じる方も多いかもしれません。

実は、左官工事は建物の見た目だけでなく、その機能性や快適性にも大きく貢献しているんです。

今回は、左官工事の基本的な役割や魅力について、わかりやすくお伝えします!

 

 

 

1. 左官工事とは?

左官工事とは、壁や床、天井などにモルタルや漆喰、土壁などの材料を塗って仕上げる工事のことです。

この作業は、建物の美しさを引き出すだけでなく、耐久性や快適性を高めるために非常に重要な工程です。

 

 

 

左官工事の役割

(1) 建物の仕上げ

左官工事は、建物の外観や室内空間の美しさを決定づける重要な工程です。

職人の技術によって作り出される滑らかな壁や独特のテクスチャは、空間全体の印象を大きく変えます。

 

(2) 耐久性の向上

壁や床をしっかりと保護し、ひび割れや劣化を防ぐ役割があります。

適切な施工を行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。

 

(3) 調湿効果

漆喰や土壁など、自然素材を使用した左官工事は、室内の湿度を調整する効果があります。

特に梅雨や乾燥した冬の時期でも快適な空間を維持します。

 

 

 

2. 使用される材料

左官工事で使用される材料にはさまざまな種類があり、それぞれに独自の特徴があります。

どの材料を選ぶかによって、仕上がりや機能性が大きく変わります。

 

(1) モルタル

セメントと砂、水を混ぜ合わせた材料で、外壁や床などの仕上げに広く使われます。

耐久性が高く、現代建築には欠かせない素材です。

 

(2) 漆喰

石灰を主成分とした自然素材で、抗菌性や調湿性に優れています。

和風建築や高級住宅だけでなく、最近ではモダンなデザインにも取り入れられるようになりました。

 

(3) 土壁

土を主成分とした伝統的な素材で、柔らかな質感と調湿効果が特徴です。

日本の古民家や茶室などに用いられ、独特の風合いを持っています。

 

(4) 珪藻土

珪藻の化石を主成分とした素材で、消臭効果や調湿効果が期待できます。

現代の住宅や店舗に採用されることが増えています。

 

 

 

 

3. 左官職人の技術が光るポイント

左官工事は、職人の腕が仕上がりを大きく左右する繊細な作業です。

職人ならではのこだわりが、建物全体の質感を引き上げます。

 

 

(1) 緻密な塗り方

ムラのない滑らかな仕上がりは、熟練の職人だからこそ実現できるものです。

一見簡単そうに見えて、実は高度な技術が必要です。

 

(2) デザイン性

模様やテクスチャを自由に作り出すことができるため、個性溢れる空間を作ることができます。

店舗の内装やカフェなどでの採用例も多いです。

 

(3) 伝統技術と現代技術の融合

和風の土壁のような伝統的な仕上げから、モダンな磨き仕上げまで、幅広いニーズに対応できるのが左官職人の魅力です。

 

 

 

次回予告

次回は、「左官工事の具体的なプロセス」をテーマに、どのように工事が進められるのかを詳しく解説します!

 

左官工事の裏側を知ることで、もっと興味が湧くこと間違いなしです。

どうぞお楽しみに!

 

 

 

以上、第1回左官工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社ヤマダでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

TRUCK

こんにちは!左官屋の娘です。

今回は簡易クレーン付き2トントラックを紹介します!
実は父の念願でした!!

父が新幹線に乗って自ら西条から名古屋までお迎えに行きました!!

そして甘党の父は…

名古屋で人気のパフェを食べてきたそうです。高さ30cmくらいあります。
娘はイチゴが大好きなのでうらやましいです!

このトラックで重いものを積み込んだり、運んだりするそうです。
少しでも腰痛軽減に繋がるといいなぁと思っています。

椿祭り

こんにちは!左官屋の娘です。

今年も椿祭りへ行ってきました!!
めちゃめちゃ寒く、震えながらお参りしてきました。

縁起物も新しくしました!

千職人万来😄

こんにちは!左官屋の娘です。
ブログによく登場している職人さんからだるまをもらいました!ありがとうございます!

左官屋のまねきねこが描かれていてびっくり!
素敵ですね!!
事務所の神棚に飾ってあります!
ヤマダの事務所に来られた際はぜひ見てくださいね~

よきご縁がありまうように。

 

 

2025🐍

あけましておめでとうございます🎍

かなり遅くなりましたが、、

本年もヤマダをよろしくお願いします!!!

2024年と同じく、香川県の金刀比羅宮へ初詣に行ってきたそうです!

そしてうどんを食べてきたそうなのですが、写真を撮り忘れたそうです。

なので、代わりに娘が食べたうどんの写真を!

野菜の天ぷらを一緒に食べるのおいしいですよね~

2025年はブログをたくさんUPできるように父に催促します👊

目指せ月1!!!

みそカツラーメン🐷

こんにちは!左官屋の娘です!

今回は前回に引き続き、高知県での様子をお届けします!!

「カツラーメンを食べよう!」ということで、高知県にあるカツラーメンを食べてきたそうです!

ラーメンとトンカツ、娘は珍しい組み合わせだなぁと思いましたが、よくあるのでしょうか!

とってもおいしく、ボリュームもあって満足したようです☺️

普通の1人前を食べている写真を見ると、いつもより少なく見えてしまう娘なのでした。

 

・・・後で話を聞くと父は大盛りを食べ、写真はないですが、どんぶりとからあげも食べたそうです😂 一人前ではありませんでした!!

 

 

 

新機械導入?!

こんばんは。左官屋の娘です!

新機械導入、、、

ではないのですが😅

先日、高知県にある左官屋さんに伺い、こちらの機械を見学させてもらいました!!!

これは古い土間コンクリートを研磨するものだそうです!

とげとげした凹凸がなくなってツルツルになってます!!

古くなったコンクリートを砕いて新しくするよりも、廃棄物が少なくすみ環境にもよいですね!

SDGs!大事にしたいですね!

 

 

お椿さん🍬

こんばんは!左官屋の娘です。

2/16〜18まで開催されていた椿祭りに行ってきました!!

天気も良く暖かい週末でしたね!

娘はお昼に、父は仕事終わりにみんなで参拝してきました!

 

たくさん屋台も出ていたので、みんなお土産も買って楽しみました!

ヤマダの事務所には縁起物を祀りました。

今年も一年よろしくお願いします!!!

 

インターンシップ

こんばんは!左官屋の娘です。

なかなかお久しぶりの更新となりました💦

今回はインターンシップの様子をお届けします。

1/19~1/26まで地元の高校生2名を受け入れ、左官の仕事を体験してもらいました!!

土壁塗りの実習です。

慣れないながらがんばっていました!とても難しかったようですね!

こちらは3級左官技能検定の課題を体験しているところです。3級にぜひ挑戦してみてほしいですね!

ヤマダでは毎回恒例となりつつある、最終日の事務所の壁塗り体験です!

塗りつけからパターン仕上げまで、自由に仕上げてもらいました。塗り方も2人異なり個性あふれる仕上がりとなりました。

 

現場での作業やさまざまな体験から左官について勉強できたようです!

左官により興味が出てきたらうれしいですね😊